色の名前。 |

きものの着付けを習い始めてから、色の名前に興味を抱くようになりました。
日本古来の色の名前、なかなか味わい深いものがあります。

赤の系統なら、牡丹色・撫子色・今様・苺色・韓紅(からくれない)・珊瑚色・茜色・蘇芳(すおう)・東雲色(しののめいろ)などなど、はっきりした赤から桃色、オレンジ、茶系まで含まれます。

驚いたのは、「灰」「鼠」が名前についた色のバリエーション。
梅鼠・茶鼠・葡萄鼠・深川鼠・利休鼠・灰桜・灰赤・灰白色など、大好きな雰囲気です。
江戸の人たちは、この微妙な色合いを楽しんだそうですが、当時のきものの合わせ方や街並みの色の具合など、見てみたいなぁと思います。

先日の練習で着た絽のきものは、さしずめ「浅蘇芳の縞柄に、臙脂の帯」といったところでしょうか。
好きな色についている名前、少しずつ覚えていきたいものです。
(色名は『色の手帖』小学館より)