鎌倉社会科見学。 |
現地では3時間あまりを、班ごとにお寺を見学したりお弁当を食べたり。
団体行動の方が先生方だって楽だろうに、
あえて子どもたちを信頼してくださって、
知らない土地での班単位の活動に。
振り返ってみると、娘の学校では、
その時期、その学齢に合わせて、
自主的に班で行動する、という行事があった。
低学年のころの、電車に乗って楽寿園(幼いころの、遠足の定番の場所)内を探検する、
というのから始まって、
隣街や、もう少し遠い街を、地図を見ながら子どもたちだけで散策したり。
何が起こるか分からない近ごろのご時世に、
先生方はどんなにか気を使われたことと思う。
でも、こういうことって大事だ。
いつも大人がべったりくっついているわけにはいかないもの。
学校のホームページで、子どもたちの様子が、
逐一携帯からアップされていたのが、今の時代らしい。
そういえば高校の修学旅行で、奈良を半日、京都を1日、
友人たちと計画を立てて自由行動したなぁ。
ドキドキしながらバスに乗ったり、
大笑いしながら田舎道を歩いたり。
女の子ばかりの学校だったから、
先生方はさぞ心配だっただろう。
当時はそんなこと、気にもかけなかったけれど。
はるか昔の思い出。